2018.08.14 07:58ラムサール条約の池 鹿児島県藺牟田池ほぼ毎年訪れていますが、季節を通して楽しみがある藺牟田池。恐らくは火山噴火でできた火山湖だと思います。秋は紅葉も綺麗ですので、是非訪れてみてはどうでしょうか?湖畔で釣りをしている人に話しかけると、池には外来魚のブルーギルが大繁殖しており、在来種の保護のため駆除に取り組んでいるようです。1匹当たり20円で引き取ってくれるということで、地元のおじさんが狙っていま...
2018.08.14 06:29椎八重公園「つつじヶ丘」宮崎県都城市三股町にある「つつじヶ丘公園」ついででは、無いですが実際はシャクナゲの森への帰りに寄りました。サムネイル画像をクリックすると写真が開きます
2018.08.03 10:19激安オールドレンズの正体ペンタックス Pentax-A zoom 35-70mm f4.0 ヤフオクで数年ぶりにペンタックスのマニュアルレンズをゲット。ソニーのA7との組み合わせなので、正直心配していましたが、どうにか使えそうな感じです。精細感は少し物足りないけど、ボケもなかなか良好でマクロモードは意外といい感じです。歪曲や収差は現像で制御できますので問題なし。35mm~...
2018.08.03 08:16涼を求めて阿蘇門前町商店街「かんざらしの店・結」必ず訪れたい。旧女学校跡。10時のお茶にぜんざいを頂きました。商店街を通りすぎると、水路沿いに何やら古物を扱っているお店があります。店の前で足を止めると年配の方が「どうぞ~」。恐る恐る入店。焼き物や何やら古物が並んでいますが、建物が超古い。何とここが旧女学校跡でした。詳しく話を聞くと、160年ほど前の建物で、校長先生の居住跡だそうです。更にその奥に案内されて...
2018.05.11 09:53涼を求めて 門前町商店街 水基(みずき)巡り「門前町商店街」5/10 熊本阿蘇の日帰りの旅に出かけました。阿蘇一の宮の門前町商店街を皮切りに、阿蘇神社参拝、帰りは阿蘇盆地を眺めながらミルクロードを通るルートです。この門前町は町中の至る場所から水が湧き出ており、まさに湧水の街という感じです。20数ヵ所に設置された水基(みずき)と、湧水を使ったグルメが魅力らしく、女学校跡などの古い建造物などが残る緑豊かな...
2018.04.02 07:31無印 SONY α7おおかたm3/4やAPS-Cを使ってますが、被写体によってはフルサイズも使います。フルサイズ特有の被写界深度が欲しいときや、諧調表現のある状況など、撮影時間や天気などによってセレクトする感じです。このような状況下ではフルサイズのメリットがあると思っているので、自然と暗い写真が多くなるんですけどね。αシリーズもいい新機種が出てますが、価格が高いので、僕は初代を...
2018.01.28 02:07「お焚き上げ」大晦日今年は佐賀に帰省できました。松浦のお寺に大晦日の鐘つきと、年越しを家族で迎えることが出来たので、本当に良かった。お札ふだを供養する「お焚き上げ」も初めて経験したし、なによりこちらのお寺は、年越しそばを準備してくださっており、それが本当に美味しいお蕎麦でした。お出汁が鶏ガラベースで旨い!来年も来れたらいいなと思います。
2018.01.27 11:372017紅葉 曽木の滝公園3年ぶりに伊佐市の曽木の滝公園の紅葉を撮りに行きました。が、今回も6~7年前の美しさは超えることが出来ず。夏~秋への気温の変化や、寒の入り、湿度など、生育の状態で好条件になるのは本当にまれです。昼食は園内の鯉料理のお店へ。「なりざわ」というお店なんですが、ここの鯉定食は絶品です!鯉の刺身と味噌汁が最高にうまい!近々行こうかな。
2018.01.24 02:13奥十曽の紅葉Panasonic LUMIX GX7MK2鹿児島県伊佐市の山奥に、十曽と言うちょっとした渓谷があります。地元では奥十曽といい、夏場は避暑地で知られます。エドヒガン桜の自生の最南端でもしられてます。初めての場所でしたが、自然豊かな綺麗な場所でした。春は桜、秋は紅葉も楽しめそうです。2017年11月頃の写真。
2018.01.24 00:22南大隅 雄川の滝雄川の滝大隅半島を南下すること数時間、県内有数のパワースポットで知られる、 南大隅町の根占地区を流れる雄川上流にある雄川の滝につきます。曇り空でしたが地元の人いわく「まあまあ綺麗な色」ということで、透き通ったコバルトブルーを見ることが出来ました。山道を車で進むと行き止まりの駐車場に到着します。そこから遊歩道を20分程度歩けば雄川の滝に到着です。観光バスが行き...
2017.05.17 02:22綾町 酒泉の杜 LX1006か月使ってみて人それぞれの感覚で「名機」と言われる部分もあるけど、カメラはトータルバランスが重要だと思う。尖った物はないけど、焦点距離24mm~75mmの標準域で楽しむには、LX100は多くの物を高水準で備えている。これからLX100の後継機が続くと思うが、カメラ好きならLX100は持つべきである。と思います。自分もそうでしたが、いくら文章でこのカメラいい...