涼を求めて 門前町商店街 水基(みずき)巡り

「門前町商店街」

5/10 熊本阿蘇の日帰りの旅に出かけました。阿蘇一の宮の門前町商店街を皮切りに、阿蘇神社参拝、帰りは阿蘇盆地を眺めながらミルクロードを通るルートです。この門前町は町中の至る場所から水が湧き出ており、まさに湧水の街という感じです。20数ヵ所に設置された水基(みずき)と、湧水を使ったグルメが魅力らしく、女学校跡などの古い建造物などが残る緑豊かな町並みは、懐かしいというか、情緒にあふれるというか、水と暮らす人たちの生活感がうかがえる街でした。




GWの鯉のぼりがなびいてます。平日のこともあり観光客も少なめでしたが、この通りだけが、とってもいい感じなんです。それでは水基(みずき)を巡りながら散策開始です。



こんな感じでいたるところから、水が湧き出ています。本当に気持ちいい。こんな街に住めるのがうらやましいなぁ~。各軒先で、色んな水がめを置き、苔が生えて水のパワーを感じます。まるで空気を浄化しているかのように感じます。もちろん水質検査表が掲示してあるので飲めます。




今日の気温は20度くらい。まだ涼しいので喉は乾きませんが、湧き水でラムネを冷やす光景は持ているだけで清涼感たっぷり。




幸の水とか、命のみずとか、名前がついているんですが、僕は全てを少しずつペットボトルに汲みました。ブレンドすることで、スーパー水になるかもです。




イタリアンのお店なのか、バーか何かわかりませんでしたが、いい感じの店が並んでます。平日なので休みが多かったのが残念です。




乾燥したトウモロコシを軒先に吊るして里山を感じさせる風景です。被写体としてはかっこうの餌食!各お店が色々と工夫して、商店街を盛り上げてるんですね~








小道具屋とか喫茶店とか色んな店が並びます。この看板何か一枚板にアクリルのプレート張ってます!現代風のアイデアと街並みがマッチしてるね。




これなんかも、青いポストに青いカバン。オレンジの窓枠。薪ストーブに使う雑木の薪なんか置くところがセンスを感じる。こんな風景があちらこちらにあって、観て楽しいし、写真を撮って楽しいものばかりです。




午前中に一通り商店街を散策できました。水基は全部まわれませんでしたが、他にも旧女学校跡や矢村神社、阿蘇神社などもまわれたので、また次回です。





SONY α7

0コメント

  • 1000 / 1000